介護・医療・福祉の現場で働く方対象の体験を中心とした研修です。
基礎研修・・・知っておくと役立つ基礎知識を学んで実践力を養います。
スキルアップ講座・・・当事者の自立支援と介護者の負担軽減を図る支援方法と福祉用具の活用を講義と演習で学びます。
定員 | 先着20名 (同事業所からのお申し込みは3名程度まで) |
時間 | 基礎研修・・・13時30分~15時30分 スキルアップ研修・・・18時30分~20時30分 |
場所 | 北九州市総合保健福祉センター「アシスト21」 |
受講料 | 無料 |
- ご来館の際は公共の交通機関をご利用いただくか、お車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。
- 欠席する場合はご連絡下さい。
- 講座の日程や会場は都合により変更させていただく場合があります。
- 申込の内容は、研修講師にお見せする他、研修の用途以外には使用いたしません。
- 車いす利用等受講上必要な配慮を要する場合はお申し出ください。
※すべての講座は講義と実習があります。動きやすい服装・靴でお越しください。
基礎研修 講座名・内容 |
開催日 | |
---|---|---|
前期 | 後期 | |
「排泄障害と排泄ケア」 排泄のメカニズムと排泄障害を知り、身体状況にあった福祉用具の選び方、おむつの選び方と当て方を学びます。 |
5/25 (月) |
10/23 (金) |
「更衣と清拭の基本」 更衣介助で気をつけるポイントやベッド上での更衣と清拭の方法について学びます。 |
6/22 (月) |
11/27 (金) |
「移動と移乗」 からだのしくみや使い方を知り負担の少ない楽な立ち上がり方、ベッドから車椅子への乗り移りと介助ポイント、歩行を助ける福祉用具や移動に必要な用具の種類と使い方を学びます |
7/27 (月) |
12/18 (金) |
「起き上がりのポイントと床ずれ予防」 負担の少ない起き上がりの方法、床ずれの原因と予防するための介助方法とクッションなどの福祉用具の活用について学びます |
8/24 (月) |
1/22 (金) |
「難病・重度障害者へのコミュニケーション支援」 ALSなどの神経難病や重度障害者へのコミュニケーション支援の概論や制度利用など、支援機器の体験を交えて学びます。 |
9/28 (月) |
スキルアップ講座 講座名・内容 |
開催日 | |
---|---|---|
前期 | 後期 | |
「移動関連」 移動に必要な福祉用具の選び方と安全な使い方、立ちすわりの介助や移動の介助のポイントを学びます。 |
6/11 (木) |
10/8 (木) |
「移乗関連」 自立を促すための移乗介助の方法とスライディングボードやリフトなどの移乗関連用具の種類と使い方などについて学びます。 |
7/9 (木) |
11/12 (木) |
「負担の少ないベッド上のケア」 介助者の腰痛予防のための負担の少ない介助方法とスライディングシート・グローブを使ったベッド上の移動や圧ぬき、起き上がりの介助方法を学びます。 |
8/6 (木) |
12/10 (木) |
「ポジショニングとシーティング」 当事者の拘縮・変形や辱瘡などの二次障害を予防するためのクッションの使い方や車椅子上の安楽な姿勢づくりについて学びます。 |
9/10 (木) |
|
「生活デザインと住環境」 安全で安心な居住環境と疾患に合わせた住宅改修のポイントや利用できる制度などを学びます。 |
10/15 (木) |
|
「摂食・嚥下」 摂食・嚥下のメカニズム、安全に食べるための食形態、食事姿勢と介助のポイントについて実践を交えて学びます。 |
1/14 (木) |
◆専門職講座の申込