一般市民の方ならどなたでもご参加いただける講座です。
なるほど!介護講座
ちょっと知っておくと役に立つ介護のポイントや基本的知識を学びます。
定員 | 20名 |
時間 | 前期・後期ともに13時30分~15時30分 |
場所 | 北九州市総合保健福祉センター「アシスト21」 2階講堂もしくは3階ADL室 |
受講料 | 無料 |
- ご来館の際は公共の交通機関をご利用いただくか、お車の場合は近隣の駐車場をご利用ください
- 欠席する場合はご連絡下さい。
- 講座の日程や会場は都合により変更させていただく場合があります。
- 申込の内容は、研修講師にお見せする他、研修の用途以外には使用いたしません。
- 車いす利用等受講上必要な配慮を要する場合はお申し出ください。
★印の付いている講座は実技があります。動きやすい服装・靴でお越しください。
講座名・内容 | 開催日 | |
---|---|---|
前期 | 後期 | |
「知っておきたい選べる医療と薬」 弱った体を維持するために点滴、胃ろう、痛みを緩和する薬など様々な処置が準備されます。介護する方、あなた自身どんな医療や処方を選択しますか? それぞれの利点と欠点など身近に知っておきましょう。 |
5/22 (金) |
10/6 (火) |
「高齢者とのコミュニケーション」 高齢者や認知症の方の特性と心理を理解して、傾聴や会話のコツなどコミュニケーション態度を学びます。 |
6/4 (木) |
10/20 (火) |
「介護保険制度の基礎知識」 介護保険制度について、申請から利用までの流れと、いざ介護が必要になったときどこに相談すればよいか相談窓口をお知らせします。 |
6/19 (金) |
11/2 (月) |
「介護サービスの情報」 在宅サービス、施設サービス、自宅の生活環境を整えるサービスなど様々 な介護サービスの内容をお知らせします。 |
7/3 (金) |
11/17 (火) |
★「介護に助かる!福祉用具の選び方、使い方」 介護の負担を軽減する福祉用具の選び方や起き上り・乗り移り・移動・床ずれ予防などを助ける用具の使い方やポイントを体験しながら学びます。 |
7/17 (金) |
11/30 (月) |
「ためしてみよう 食事の介助」 誤嚥について学び食事の姿勢、食事用具の工夫など食事介助の基本や気をつけるポイントについて体験しながら学びます。 |
7/31 (金) |
12/7 (月) |
「不安解消 排泄ケア」 尿漏れなどの不安について、排尿のしくみと対応方法、また排泄用具やおむつの選び方、もれないための当て方について学びます。 |
8/7(金) | |
★「簡単着替えのコツと身体の清潔」 更衣の工夫や着替え介助で気をつけるポイントなど実技を交えながら学びます。 |
8/21 (金) |
12/21 (月) |
「歌ってこころをリフレッシュ」 介護する人、される人、誰もが口ずさんだ名曲をみんなで楽しく歌い、こころとからだを元気にします。 |
||
★「あわてない!緊急時の対応」普通救命講習 ※10時~13時(3時間)受講後に修了証を交付します。 身近な人が突然意識を失い倒れた時など、緊急時の対応と心肺蘇生法や救急処置を学びます。 |
9/18(金) |
◆介護講座の申込